フジテレビ湾岸スタジオビル診療所

カラダのはなし

食塩量の換算法を覚えて、減塩を実行しましょう

食塩の過剰摂取は、高血圧に伴って脳卒中が多発していた理由のひとつ。

数十年前、日本で高血圧に伴って脳卒中が多発していた理由のひとつとして、食塩の過剰摂取があげられていました。食塩摂取量が多い集団では血圧が高く、個人の食塩摂取量と血圧との間には正の関連があります。

高血圧の予防と治療の基本は減塩です。食塩を過剰に摂取している人々は世界に多く、特に日本を含む東アジアは多い地域です。諸外国では1日6グラム未満の減塩食が薦められています。日本では現在でも食塩摂取量は多く、男性で12.2グラム、女性で10.5グラム程度です。女性は男性よりもエネルギー摂取量自体が少ないので塩分摂取量も少なめです。男女ともに、現在の半分まで減塩することが求められます。

日本では6グラム未満を高血圧患者だけの治療食と捉えている人が多く、一般食の減塩は中々進んでいません。東北で1日約25グラム、九州でも18グラム摂取していた40~50年前までの時代に比べると、今では日本各地方で半減してきていますが、目標のレベルまでは到達していません。食塩摂取量は、北海道を除き北高南低という状況は現在まで続いています。食塩摂取量がいかに日常の生活習慣に基づいたものであるかが伺えます。

21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)

食塩摂取量の目標値は、1日10グラム未満です。

21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)では、高血圧予防の観点からは、一般食での食塩摂取量の目標値は、1日10グラム未満です。現在まだその目標値には到達していません。国民の食塩摂取量の減少は、その国民の血圧低下に影響を与えます。ある研究では、集団の食塩摂取量が6グラム減少すれば、30年後の収縮期血圧の上昇が9 mmHg抑制されると推定されています。また、国民の平均値で、収縮期血圧水準が2 mmHg低下すれば、脳卒中罹患率は6%、虚血性心疾患は5%減少すると推計されています。

国民の食塩摂取量の低下を図るには、減塩の実行が必要ですが、実際に減塩していると回答した人の減塩の程度は、せいぜい1~2グラムであることが別の研究で観察されています。

日本では、食品の栄養表示は一部の栄養素や添加物でしかなされておらず、食塩量やその他の必要な栄養素含有量の表示は義務化されていません。ナトリウム(Na)量が表示されていても食塩換算量の表示は少ないのが現実です。米国のようにその食品からの食塩摂取量が1日許容量あたりの何%に相当するかという国民にわかりやすい表示もない点は、高血圧予防および治療対策上、解決されるべき大きな課題です。

食品の表示Na量を食塩量に換算する式

食品のシールから食塩量を計算して減塩に役立てましょう。

食品のシールに、NaOOmg とあったら、食塩(NaCl)OOグラム と計算できるようになりますので、各人の減塩に役立てましょう。


【例】 Na 680 mg
まず680mgをグラムに直す。
 680÷1000=0.68グラム

この数字を2.5倍する。
 0.68x2.5=1.70グラム


こうして計算した数字を、1日の食品全部について合計します。一般食では10グラム未満が目標ですし、高血圧治療食では6グラム未満が目標となります。
コンビニなどで食品を買って食べるときに、内容表示シールをみて、どれだけの食塩が含まれているのかを意識していくことが、目標の減塩量に近づく第一歩となります。

減塩を要する人に対して、より減塩を実行しやすい環境を整え、国民の多くが自然に減塩できる環境を整備していくことが求められています。国民全体の血圧水準を下げることは、高血圧に伴う脳血管障害・虚血性心疾患・腎臓疾患などの動脈硬化性疾患を減らしていくことにつながります。


担当医師 熊谷 和浩 (月・火・木・金曜日) ※変更の場合あり
ページトップへ